
前回は、メジロマックイーンの育成論を書かせていただいたのですが、なかなかのページビューを更新したので今回は『ダイワスカーレットちゃん』の育成論を書かせていただきます。
今回もまずは、『ダイワスカーレット』の特徴を紹介していただきます。
↓好評のメジロマックイーンの育成論です。
目次
ダイワスカーレットを強い馬に育成するために

もちろん愛情が大事なんですが、強く勝てる馬に成長させるためには何かしらの工夫が必要かもしれません。。
どんな工夫が必要でしょうか。
- 因子の継承
- サポートカード
- 才能開花
- 適正の確認
- トレーニングの育成方針
全体的にはこんな感じでしょうか。
すべてを完璧にするにはわりと難しいし、準備が多いと思いますが、ダイワスカーレットちゃんを育てるにはそのくらいの“覚悟”が必要かもしれません。
まずは適正からチェックしていきましょう。
【適正チェック】ダイワスカーレット

バ場 | 芝A | |
距離適性 | マイルA | 中距離A |
逃げA | 先行A |
適正的にはこんな感じなんですが、ダイワスカーレットは最後のレースで有馬記念を走ることになるので長距離の適正をAに上げておきたいところです。
逃げが強い
脚質は『逃げ』でOKだと思います。
トレーニングは『スピード』を重点的に鍛えておくと良いと思います。トレーニングの合間に『レース』と『賢さ』を選んでおくと尚いいでしょう。
長距離適正をAに上げましょう
『シンボリルドルフ』や『トウカイテイオー』を媒体とすることで長距離の適正をAにあげることができるのでそのあたりはTwitterや公式サイトを参照してみるといいかもです。
【おすすめスキル】ダイワスカーレット

逃げで育成することを前提とします。
まずは、おすすめ金色特殊能力を紹介していきます

どんな馬も『逃げ』で必要になるスキルは似たようなもので自分が持っていなければ『逃げ』に合ったスキルがもらえる馬を連れていくと良いです。
一陣の風
鋼の意思
円弧のマエストロ
じゃじゃウマ娘
逃亡者
この辺りですかね。結局は、自分が所持しているキャラの逃げスキルを選んで選抜するのが一番いいと思いいますので、参考までにご覧ください。
【おすすめサポートキャラ】ダイワスカーレット

連れていくサポートキャラはレベルを最大まで上げておきましょう
また、連れていくサポートキャラに合った練習をすることで効率的に育成することができます。
↓おすすめスキルとおすすめサポートカード↓
スーパークリーク
『円弧のマエストロ』『深呼吸』
この辺りは強いですね。
サイレンススズカ
『逃亡者』『左回り』
SRミホノブルボン
『逃げ直線〇』『集中力』『コーナー回復〇』
SRキャラで手に入りやすく強力なスキルがもらえるので選んでもいいと思います
【育成方針】ダイワスカーレット

ダイワスカーレットちゃんのことを理解してきたところで『育成方針』を考えていきましょう
トレーニングの選び方
『逃げ』で育成する場合は、『スピード』が重要なのでスピードのトレーニングを重点的に育成しつつ、最終レースでは長距離の『有馬記念』を走ることになるのでスタミナも徐々に育てていくことになります。
天皇賞(秋)では800近くまでスピードを上げておくといいみたいなのでスピードをかなり育てないと厳しいかもです。
ダイワスカーレットの難関ポイント
やはりダイワスカーレットちゃんの育成最難関ポイントは『有馬記念』なのでそのレースまでにスタミナを上げておく必要がありますが、具体的には250くらいまで上げておくといいみたいです。
因子厳選について

最初のリストには『因子厳選』と書かせていただきましたが、これがかなり奥が深いシステムとなっていて、育成が完了済みのウマ娘を育成前に媒体として選び、そこから因子を選ばれる形となっています。
相性がいいほど良い因子が得られるとされていますが、複雑にできているのでTwitterなどで『因子ループ』などで検索するとわかりやすく解説してくれている方がいらっしゃいますのでそちらを参考にしてみてください。
因子の色について
因子には現在4種類が存在していて色ごとに違います。
青(基礎能力)、赤(適正)、緑(固有スキル)、白(通常スキル)
基本的には青が出やすいです。緑の固有スキルや白の通常スキルを目指すと良いと思います。
継承システムについて
これもキャラの相性がいいもの同士を媒体とすることでステータスが上乗せされる仕組みです。継承が行われる回数は合計で3回となっています。