
今回ですけども、初の過去問に挑戦していこう思うんですけども、
まっったく勉強していないので正直コテンパンにされること確定ですが、過去問に挑戦していこうと思います。
ちなみに参考書はさらっと読んだのですが、一通り読み終わった感想は、
『何だこれ』っていう感じで雰囲気しか味わけなかったです。
専門用語?的な話が多く理解がしづらかったですね。
参考書の読み方に関しては、とりあえず完璧には理解はせず、表面だけさらって読み、計算問題や全く理解できなかった内容に関しては深く考えず、流して読みました。
ちなみにこの参考書で勉強しています。
![]() | 情報処理教科書 出るとこだけ! ITパスポート テキスト&問題集 2020年版 新品価格 |

↑でも結構読みやすかったですよ。割とおすすめです。
ではさっそく本題に入ります。
過去問解いていくぅぅう

過去問道場にて、問題を解いていきます。過去問道場はコチラ←
とりあえず30問ほど解いてみたんですが、(解くのが遅くて結構しんどかった)
100問って結構、鬼畜じゃね?(資格初心者)
ちなみに僕は何も資格を持っていません。もっているのは運転免許証だけです笑
では、結果です。

そうですね、、、
30問中12問正解の正答率40%、これはなかなかの事故ですね笑
四択なのでこの正答率はかなり低いと思います笑
とりあえず参考書をだらだらと読むだけじゃ、成績は上がりそうにないですね、、
問題を解いた感想ですが、
わかりそうな問題も数問あったのですが、勉強不足のせいか際どい問題に思え、悩んでしまいます。
解く際、答えに確信がない分、悩み正解を誤ったケースが少しあったのは悔しいですね。
3文字の英語、略語?が多く、ごちゃごちゃになってしまうので、頭の中で整理する必要がありそうです。略されている英語全てを覚える必要はなさそうですが、その英語の略語を雰囲気で覚えるのは重要そうですね。
とにかく問題を解くことが成績が1番上がりやすそうです。
これからは参考書を文字どうり参考にしつつ、過去問道場で問題を解きまくるスタイルで行こうと思います。
結構きついかも

30問解いただけで、そんなこというな!って感じですけど笑
大学の友達たちは「Iパスなんか余裕やで!」なんて言うので問題は簡単だと思っていたんですが解いた感じ、正直、難しかったです。(完全に勉強不足ですが)
大学の授業で扱った範囲もあるのですが、思ってたより参考書を読んでみた感じ量(覚える範囲)が多かったです。
とりあえず解いた感想をまとめると
- 参考書をダラダラ読むだけじゃ全く意味がない。
- ちゃんと理解していないと問題文の意味すら理解できない。
- 問題を解きまくるのが良さそう。(復習必須)
- 100問って多くね笑(クソ雑魚集中力)
- Iパスって思ってたより難しいんやな。
最後に。
Iパスでこの量だと、基本情報技術者試験はどれ程の覚える量があるのでしょうか、、、
ではこれからもIパスの勉強頑張っていこうと思います!
次回、「ITパスポートって結構余裕じゃね?」
デュエルスタンバイ!!
※公開日未定
![]() | 情報処理教科書 出るとこだけ! ITパスポート テキスト&問題集 2020年版 新品価格 |

次回の記事はコチラです↓