
前回の『サクラバクシンオー』に続いて、今回は『タイキシャトル』ちゃんです。
前々回では『ダイワスカーレット』、その前が『メジロマックイーン』ちゃんの育成論を書かせていただいたのですが、なかなか好評だったのでタイキシャトルちゃんの育成論を考えていこうかなと思います。
現状、いろいろな育成論があると思いますが今回はどんな馬でも言えることを書いてみたので参考にしてみて育成してください。
目次
強い馬を育てるために

前回、前々回で愛で馬娘たちは強くなる。というのが染みついてきたところで、具体的な育成において必要な要素をまとめてみました。
- 因子
- サポートカード育成
- 適正アップ
- トレーニングの選び方
前回と違って、効率的な重要課題も見つかったのでそのあたりも触れつつ紹介していきます。
【適正アップ】タイキシャトル知ろう

バ場 | 芝A | ダートB |
距離適性 | 短距離A | マイルA |
脚質 | 逃げC | 先行A |
基本的に優秀な適正で補う適正があまりありません。初心者にはかなり育成がしやすいのではないのでしょうか。タイキシャトルとの相性の良い馬は下のほうで紹介させていただきます。↓↓↓
距離適性も『短距離A』と『マイルA』でスタミナも全力で上げる必要がなく、スキルでわりと補える数値ではあります。
ダートがBなので因子でAに上げるのもいいと思います。
成長率もスピードは20%で育ちやすいですね。
トレーニングの選び方

この部分が記事の大部分を占める内容かと思います。
基本的に『タイキシャトル』ちゃんはスピードを重点的育成していくことが無難だと思いますが、距離がマイルのレースも走りますのでスタミナも少しづづ上げなければレースでは勝てなくなってしまいます。
スタミナは因子や夏合宿

ここでトレーニングでは『スピード』を優先して選び、調教レベルを上げていきたいので、通常のトレーニングでは『スタミナ』は選びたくなく、因子や夏合宿で効率的に上げていきます。
夏合宿では休憩しないように体力は事前に回復し、スタミナを重点的に鍛えていきます。
夏合宿のメリットは、調教レベルの低いトレーニングをすることで自分に足りない能力を補える、というところにあります。
このメリットを最大限に利用していきましょう。
序盤の評価上げ(重要)

これはどの馬にも重要な要素ですが、『序盤の評価上げ』はかなり重要だと思います。
序盤は『スピード』のトレーニングを優先して行う必要はなく、トレーニングに出現してくれている馬が多いところでトレーニング行います。
これは『友情タッグ』を早めに出現させるために行います。
友情タッグは通常トレーニングよりも効率的にポイントが稼げるので育成がかなり捗ります。
調子上げ
調子が下がったままだとトレーニングの効率が下がってしまうので、お出かけはどんどん利用しても問題ないです。
好調から絶好調へのお出かけもやってもらって構いません。
出れるG1には出る

適性がタイキシャトルに合ったものであれば、どんどんレースに出ましょう。レースの予定をい確認しつつ、それに伴ったトレーニングやレースの日に合わせた体力の使い方をすれば、効率がすごく上がります。
目安は、失敗するか微妙、これは絶対にトレーニング失敗しそうだな、くらいの時にレースに出場くらいがいいと思います。
友情タッグとヒント

先ほど紹介させていただいた、『友情タッグ』のほかにトレーニングを行う際にアイコンの右上に「!」が出てきたことがあると思います。
それを選択するとスキルのヒントが得られ、スキルを習得する際に通常より少ないスキルポイントの消費でスキルを得ることができます。
これらの『友情タッグ』や『!ヒント』は優先して選ぶようにしましょう。
友情タッグ > ! (この辺りの判断は個人のセンスですかね)
スキルの選び方

タイキシャトルちゃんのスキルを選ぶ際、迷ってしまった時は、現状スタミナがどのくらい育っているかを見ると良いと思います。
『このスタミナでマイルのレースは厳しいか、、』なんて思ってしまった際は、回復系(先行適正)がいいと思いますし、『スタミナは十分すぎるほど育ってしまったな』と感じた際は、他の先行適正のスキルを取得すれば良いと思います。
基本的には先行適正の金特(金色の特徴能力)の取得を目指すのがいいと思います。
【タイキシャトル】◎相性が良い馬娘たち「因子」
ここでは馬娘たちを淡々と紹介させていただくだけになりますが、、
『サクラバクシンオー』『マルゼンスキー』『エルコンドルパサー』『キングヘイロー』『ダイワスカーレット』『グラスワンダー』
この辺りが相性がいいかと思います。
因子について

『因子の性質』これはかなり奥が深いシステムとなっていて、育成が完了済みのウマ娘を育成前に媒体として選び、そこから因子を選ばれる形となっています。
相性がいいほど良い因子が得られるとされていますが、複雑にできているのでTwitterなどで『因子ループ』などで検索するとわかりやすく解説してくれている方がいらっしゃいますのでそちらを参考にしてみてください。
因子の色について
因子には現在4種類が存在していて色ごとに違います。
青(基礎能力)、赤(適正)、緑(固有スキル)、白(通常スキル)
基本的には青が出やすいです。緑の固有スキルや白の通常スキルを目指すと良いと思います。
継承システムについて
これもキャラの相性がいいもの同士を媒体とすることでステータスが上乗せされる仕組みです。継承が行われる回数は合計で3回となっています。
イベントの選び方

イベントの選択肢で、自分が選べるものがあると思います。
その中から何を選べばいいのかな、と悩むと思いますが、ここでは『スピード』ではなく、『スタミナ』を選ぶのがいいと思います。
イベントの選択肢では、トレーニングで上がりにくい(上げにくい)能力を選んであげるのが最も効率が良いと思います。