受験勉強

【東進取るべき講座】数学講座:私立大学理系編

更新日:

実際に東進に通っていた僕がおすすめする!数学の取るべき講座を紹介します。

今回紹介するのは、私立理系大学へ進学を考えている人向きの講座紹介です。

実際講座を受けてみて良かったよくなかった、講座を紹介します。(良くなかった講座とか紹介したら東進に消されないかな?笑)

取らなくていい講座を紹介すべきなのでは。。

さてと、僕は実際に理系の大学に進学したわけですが、東進衛星予備校には、かなりの講座を勧められ、大量?の講座を取り、東進のカモになったわけですが、、、大量のお金を取られ悔しいので記事にしようと思います。

とりあえず、実際に受けた講座を紹介します!

受けた講座一覧

多すぎワロタ()

数学だけでこの量とは、、、国立志望はどれほどお金がかかるのだろう、、、

それはさておき、本題のおすすめ講座を紹介しようと思います!

高等学校対応 数学(特別編)2次関数

この講座と、次に紹介する講座は招待講習という2講座お試しの無料の講座です。

この講座は、かなり基本的な問題解説もかなりレベルを落とした感じの授業で、もともと理解度が低かった僕にはおすすめ講座でした。ある程度知識がある人は↓の講座を招待講習で選ぶのがおすすめです。

センター試験対策 数学I・A(特別編) 

僕が招待講習で選んだ2つ目の講座です。第5講まであり、センター試験で出題される基本的な問題を取り扱い、問題を解き解説を聞くタイプの授業です。

僕は、確率や整数、データの分析が苦手だったのでこの講座で基本を学べたのは良かったです。

この講座を招待講習で選ぶのは割とおすすめです。

入試対策:試験対策 数学I・A(70%突破)Part1~2

僕が1つ目に受けた講座で、Part1は、3月下旬に始め、1ヶ月ほどで終えました。(Part2も1ヶ月ほど)

この講座を担当する、志田昌先生かなりわかりやすかったです。

各分野が3講ほどあり、基礎の基礎から、センターで出題される後半の難易度の問題まで取り扱うため、網羅することで7割は突破できるほどにはなっている感じです。(自分は講座終了時、6割が限界でしたが、、、笑)

この講座は取っておいて問題ないです。

入試対策:試験対策 数学Ⅱ・B(70%突破)Part1~2

先ほどの講座と同じ感じの講座で、この講座をクリアするのは少しばかり苦労した記憶があります。(終了テストがむずい)

基礎的な問題はこの講座を修了時には、普通に解けるレベルにはなってました。

ので、かなりの知識はこの講座で身に付いた気がします。

高等学校対策数学Ⅲ シリーズ(計7種)

I・A、Ⅱ・Bに引き続き、数学Ⅲです。

正直言って、この講座がすべての講座の中で価値が高かったと感じます。

この講座を担当する、大吉先生びっくりするほどわかりやすかったです。

この講座で数学が好きになりましたし、全くわからなかった数学Ⅲが最高にわかりやすくなりました。

東進の講座で初めて講座料以上の価値があるな、と感じました。(楽しかったので数回同じ講座を受けました笑)

上位私大対策文系数学

この講座はそこそこ理解度深めた状態での受講をおすすめします。(センター7割ほどの知識でしょうか)

文字どうり、上位の文系大学で出題される問題を取り扱うわけですが、受講前に問題を解いておいて、受講するタイプなので全くわからない状態で受けても置いて行かれます、、

ある程度理解していれば問題ないのですが、そこそこの難易度なのできつかったりします。(僕はきつかった。)←僕が数学雑魚

この講座には演習問題がかなり豊富に用意されているので、問題をとりあえず解きまくりたいという人にはかなり良いと思います。かつ、詳しく書かれた解説も付いているので安心して問題に取り組めるのはなかなか良かったです。

上位私大対策理系数学

かなりレベルの高い入試問題を取りあつかうため、入試前の復習として受けることをおすすめします

この講座は、出題傾向のかなり高い問題が多くかなり実際の入試ではかなりお世話になりました。

受験数学I・A/Ⅱ・B(基礎)演習

この講座はかなりおすすめです

各分野をかなり深くまで学ぶので、確実にその分野が得意分野になります。

具体的な分野は、

  1. 三角関数の合成
  2. 合同式
  3. 桁数
  4. 群数列
  5. 数列の漸化式

これら問題は、直面してもほぼほぼ落とすことが無くなります。

余裕があればとって良いと思います。

受験数学Ⅲ(基礎)演習

この講座は唯一、あまり理解できませんでした 。すみません。 (確実に本人が悪いです。)

この講座に関しては、パターン化された問題に対しての対策って感じがしました。

が、大学で習う数学が無いように入っていてそこまで重要なカウ座ではない感じがしました。

最後に、

今回紹介したのは、実際僕が受験生の時に受講したもので、正直担当の先生との相性があるので、招待講習で自分に合った先生を探してみてください!(話し方が生理的に無理、雑談が多い、雑談が面白い、様々な先生がいらっしゃいます。)

では、皆さんが望む進路に合格できるように祈っています。

物理のエッセンス使ってる??

理系の皆様の愛読書【物理のエッセンス】の最強の使い方を解説している記事です。

↓僕の受験期のくそ雑魚成績も見れます。。泣

僕が受験期に使っていた間違いなく成績が上がる参考書

最強のパターン化数学問題集

数学は黙って白チャート!

正直言って、数学参考書は迷わず白チャートで良いと思う。

基本みんな最初は基礎が固まってないから白チャートで式の成り立ちとか身に付けつつ、応用の問題に取り掛かればいいと思う。

基礎が固まったらズバリ青チャート

青チャートは問題の慣れやパターン化された問題への解決策なります。

良問も多く、問題には困らないのでひたすら解きまくって解説読みまくれば数学なんていつの間にか楽勝になってます。

-受験勉強
-

Copyright© あかほんブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.