ゲーム

【Unity/0から自作ゲーム】知識0の僕が1から自作ゲーム

更新日:

Unityでプログラミング知識0の僕が自作ゲームを作ってみる

こんにちは、あかほんです。

最近新型コロナで大学も再開も延期に延期を重ね、家にこもっててもやることないので、(ほかのサイトで運営している物販ブログも利益渋いので)

なんか家でもできる趣味でも探そうかな~と考えたところ、

『そうだ!自作ゲームを作ろう!』とふと、思ったんですね。

1からゲームを作るって夢じゃないですか??

全くもってゲームなんて作ったこともないので、どうするかは今から考えようと思うのですが、とりあえず調べたところ、『Unity』ってのが良いらしい。

『Unity』ってなんや。ってなんや、聞いたこともねぇぞ()

友達も『Unityで作ればええやん』と申していたので、早速その『Unity』で自作ゲームを作ってみることにした。

友達が本を貸してくれるらしい

てなわけで、非常に優しい友達が無期限にUnityを勉強するための本を貸してくれた。
初回はこの『Unity5の教科書』ってのを使って勉強していこうと思います。

見た感じ写真付きの解説も多くて、これ一冊で本当にゲームが作れてしまう感じがするのが好感が持てます。

これからはこの教科書に沿って進めていくことにします。

ゲーム作りの準備を始めるらしい。

ゲーム作りには必要な技術があるみたい。

調べたところ、ゲームを作るには高度な技術が必要である。と書かれていました。
僕はここでそっとこの企画を辞めようと思ったのですが、暇すぎたのでもうちょっと読んでみよう。

必要な言語は『CやC++』という言語。僕知らない。触れたこともない。

必要な知識は、

  • ゲーム専用ライブラリ
  • 行列演算
  • 数学的知識
  • エフェクト
  • サウンド
  • ゲーム入力
  • メニュー遷移

は?無理やんけ(わかってたけども)、多すぎやろ!

ゲーム専用ライブラリってなんや。行列は大学でちょっと触れたけど意味わかんなかった。エフェクトもサウンドも当然無知。そのほかも、、、

ではね、今回はここで企画を終わろうと思います。じゃあね~~~~~。

って感じだったのですが、先ほどでできたUnity』は、その難しい部分を肩代わりしてくれるらしい。

まじで!?

どうやら『ゲームの企画』と『プログラミング』ができればゲームが作れるらしいです。

これは激熱やんけ!『Unity』ってナニモンや!!

Unityってなに?

ここでは『Unity』でゲームを作ることのメリットとデメリットを説明していくよ!

誰でもゲームを作ることが可能になる開発環境

2004年にできたゲームエンジンらしくて、『ゲームエンジン』ってのはゲーム作りによく出てくる難しい設定を1つにまとめてくれたものみたいです。
サウンドとかはさすが自分で作るのは無理ゲーっぽいしな。

Unityのエディタを触るだけで『動き』や『見え方』が作れるから、専門知識を持っていない人でも簡単にゲームを作れるみたい。

これは早く『Unity』とやらを触ってみたい!

Unityで作ればいろんなプラットホームでリリースできる

PC用に作ったゲームがすぐにスマホや家庭用ゲーム機で実行できるみたいです。

それはすげーな。

必要な素材(Asset)が使える

ゲーム作りに必要な素材(Asset)を使って自分でモデルを作らなくてもハイクオリティなゲームを作れるみたいです。
無料のAssetもあるみたいなのでここは速攻で使いたいですね()

ここまで聞くとUnityに触れてみたい!!

次はUnityのダウンロードから!

part2に続く....

part2はこちら

-ゲーム

Copyright© あかほんブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.